
テーピングで
疼痛を緩和しケガを予防しましょう
疼痛を緩和しケガを予防しましょう
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
テーピングはこのような方におすすめです
-
スポーツ中の
ケガが怖い -
肉離れが
クセに
なっている -
筋肉の疲労感
が抜けない -
肩こりが
ひどく上や
横を向けない
オプション(追加施術)
保険施術、初期施術、基本施術に加え、必要に応じて行う施術になります。
施術計画に基づき、その日の症状や次の来院日までの期間などを考慮して
必要な施術をご提案します。
※この施術は自費での施術となります。
健康サイクルと当院の取り組み内容


テーピングはケガをした時以外にも使えます
「テーピング」と言うと、ケガをしたとき行うもの、というイメージが強いかと思います。
しかし、一概にテーピングといってもいくつかあり整骨院・接骨院では目的別にいくつかのテーピングを使い分けています。
主な目的としては、固定による痛みの軽減やケガの予防、運動時のパフォーマンス向上になります。
【主なテーピングの効果】
●ホワイトテープ
捻挫や突き指をした時に伸縮性のないテープで固定し、二次的な被害を防いだり、ケガの予防をしたりする目的で使われます。
●キネシオロジーテープ
キネシオロジーテープは運動学に基づいて開発されたテーピングで、筋肉の働きをサポートする目的で使われます。
アスリートがよく使用している、茶色いテーピングが「キネシオロジーテープ」です。
●スパイラルテープ
マラソンランナーが、首や足に「#」の形をしたテープを貼っていることがありますが、それがスパイラルテープです。
運動時のパフォーマンス向上に使われています。
テーピングの効果とは
テーピングを使用する目的はなんなのでしょうか。
代表的な目的をご紹介します。
◆疼痛の緩和
子供のころにお腹が痛いとき、「お母さんにお腹を押さえてもらうと痛みが楽になった」という経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
テーピングによる圧迫(Compression)にも同様の効果が期待されており、捻挫など急性の炎症性疾患に対する応急処置としても使われています。
◆ケガの予防
テーピングには、運動時のケガの再発を予防する効果も期待されています。
痛みが残っている場合にはホワイトテープで患部を固定します。
患部の状態が不安な場合は、キネシオロジーテープを使って、筋肉のサポートをします。
◆慢性的な肩こりのなど改善
スパイラルテープには、身体のエネルギーの流れを整える作用があります。
筋肉が緊張し血流が滞っている箇所にスパイラルテープを置くことで、肩こりの改善効果が期待できます。
よくある質問 FAQ
-
- テーピングをしたまま入浴しても大丈夫ですか?
- 入浴しても問題ありません。
ただし、あまり強くこすったりすると剥がれてしまいますのでお気を付けください。
-
- どんなケガでもテーピングしてもらえますか?
- 各種テーピングのご用意がございますので、必要に応じて症状にあったテーピングを行います。
-
- 何日くらい貼り続けられますか?
- 長く使用するのはおすすめしません。
皮膚の状態をよく観察し、異常がみられなければ2日程度で交換してください。
施術方法 Treatment Method
-
スパイラルテープ
エネルギーの流れを整え、運動時のパフォーマンス向上させます。
- 施術時間:
- 施術料金:
-
キネシオロジーテープ
筋肉の働きをサポートする作用があり、ケガの防止が期待できます。
- 施術時間:
- 施術料金:
-
ストリンテックステープ
網目状のテープで患部を保護する、固定しすぎないテーピングです。
- 施術時間:
- 施術料金:
-
ホワイトテープ
伸縮性のないテープで患部を固定し、疼痛の緩和を目的とします。
- 施術時間:
- 施術料金:
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術
患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!
今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!
施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。
施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。
【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員
【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中