肉離れによくある症状
-
走っている
最中に
痛みが出た -
歩けないほど
ふとももや
ふくらはぎが
痛む -
運動の最中
ブチンッと
音がした -
肉離れの後
スポーツに
復帰できるか不安
筋肉が断裂してしまう肉離れ
「肉離れ」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、
どのようなケガであるかご存知でしょうか。
肉離れはスポーツ外傷の1つで、骨ではなく筋肉のケガになります。
筋肉が硬くなっているときなどに発生リスクが高いケガのため、
しっかりと準備運動をして筋肉を柔らかくしてからスポーツを行うことが重要です。
しかし、気を付けていても起きる時は起きてしまうものがケガとも言えます。
ここでは肉離れについて、もしも起こってしまった場合の対処法も含めてご紹介していきます。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
いつもと違う「違和感」に気付くことが肉離れ予防に繋がります

肉離れはスポーツ中に起こることの多いケガですが、どうして発生してしまうのでしょうか。
ケガのメカニズムと原因を知ることで予防に役立てましょう。
【肉離れについて】
肉離れとは、筋肉の一部分が断裂、もしくは完全に断裂した状態を言います。
私たちの身体は、筋肉が収縮することで動いており、その収縮時に正反対から筋肉が伸ばされる力が加わると筋肉が断裂し肉離れに繋がります。
筋肉のある部分であればどこでも生じる可能性がありますが、特に「ハムストリング(太ももの後ろ側)」や「ふくらはぎ」など下肢の筋肉に生じることが多くみられます。
急な走り出しや切り替えし、ジャンプなど、咄嗟に動いた時に起こることが多いです。
断裂時には引き伸ばしたゴムが切れてしまったときのように、「バチンッ」「ブチンッ」といった音が聞こえることもあります。
●肉離れの症状
損傷を起こした筋肉に痛みが発生し、腫れもみられます。
特に筋肉を伸ばしたり力をかけたりすることで痛みが増幅するため、重症の場合には強い内出血や激しい痛みにより歩行困難になる場合もあります。
【肉離れの原因】

肉離れが起こりやすい状況は、下記が挙げられます。
●筋肉の柔軟性の低下や疲労の蓄積
筋肉の柔軟性が低下してしまっていたり、過度な運動により疲労していると収縮に上手く対応することができず肉離れに繋がります。
スポーツなどで身体を動かすときは「ウォーミングアップ」でしっかり柔軟し、「クールダウン」で疲労の回復を促してあげましょう。
また、疲労が蓄積されてくる練習の後半には激しい運動を行わないなど練習プランを調整することも大切です。
●水分不足
十分な水分を摂っていなかったり、飲酒後などは体内の水分が不足してしまう傾向があります。
筋肉を柔らかく保つことにも水分は必須で、水分が不足し筋肉が硬くなっている状況で運動を開始してしまうと肉離れのリスクが増してしまいます。
●寒さ
冬や気温が低い日などは、筋肉が硬くなるため肉離れが起きやすい傾向があります。
ウォーミングアップやストレッチをいつもよりしっかりと行い身体を温めてから運動を行いましょう。
肉離れは、急に発症すると思われていますが、前兆として「筋肉に張りや硬さ」を感じたり、どこか「違和感を感じる」ことも多いです。
スポーツ中に「何かいつもと違う」と感じたら一旦スポーツを中止しストレッチをして身体をほぐしたり様子を見て、肉離れを未然に防げるよう自分の身体を管理しましょう。
肉離れの対処はスピードが重要です
いくら気を付けていても、起こる時は起こるのがケガです。
ケガをした場合には、適切な応急処置を行うことが重要になります。
放っておいてしまうと身体の一部に力がかけられないため偏った負荷が発生しバランスが崩れてしまったり、将来的に歩くことが困難になってしまう可能性もあります。
そうならないためにも、肉離れになってしまったらまずは次のような応急処置を行いましょう。
【RICE処置】
R:Rest(安静にする)
患部をなるべく動かさないように、安静にします。それにより、内出血や神経細胞への傷を防止することができ、早期回復が期待できます。
I:Icing(冷やす)
氷水を入れたビニールや保冷剤などをタオルで巻いて患部をアイシングしていきます。患部の腫れなどを抑える効果が期待できます。
負傷した日から数日程度、痛みが出るたびに患部を冷却することが大切です。
C:Compression(圧を加える)
テープや包帯などで患部に圧を加えることで、腫れや内出血を防ぎ早期回復が期待できます。
強く圧をかけすぎてしまうと血流が悪くなり逆効果となることもあるため、注意が必要です。
E:Elevation(患部を心臓より上にあげる)
心臓よりも上にくるように患部を持ち上げることで患部の炎症を抑える効果が期待できます。
【肉離れの回復期間】
肉離れは軽症でも回復までに2~3週間ほど、重度の場合では3カ月以上かかると言われています。
この間はスポーツに復帰することができないため、筋肉を使わない状態が続くとケガをする前よりも筋力や柔軟性が低下しまいます。
筋力や柔軟性が低下した状態でスポーツを再開することで再び肉離れを起こしてしまう可能性があります。
必ず、しっかりと周辺の筋肉も回復させてから運動を開始するようにしましょう。
●早期回復のために
肉離れの早期回復のためには、受傷時の応急処置と早めにプロの手を借りることが大切です。
整骨院・接骨院では急性期の場合はしっかりと応急処置を施し、その後は筋力や柔軟性の低下を防ぐための対策を行い、日常生活におけるアドバイスなどももらうことができます。
その結果、ケガの早期回復・スポーツへの早期復帰に繋がります。
大島中央整骨院の【肉離れ】アプローチ方法
当院では、肉離れへのアプローチとして、まずはRICE処置をベースにした痛みの緩和を行っていきます。
痛みが収まってからは、「鍼」や「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」などを効果的に使い分け、患部の筋肉をほぐしていきます。
これにより自己治癒力を高めることができ、断裂してしまった筋肉の早期回復など、根本的な改善が見込めます。
肉離れは不完全な状態でスポーツなどを開始してしまうと、繰り返しやすいケガになります。
「多少痛みはあるけれど、もう動けるから大丈夫だろう」と練習を開始してしまうと再発する可能性があります。
当院では、スポーツの開始時期なども、しっかり患部の状態をみてアドバイスさせていただきます。
また、「肉離れになりにくい身体づくり」のための筋肉を柔らかくするための施術や矯正なども行っております。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術
患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!
今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!
施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。
施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。
【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員
【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中