脱臼でお悩みの方へ

脱臼によくある症状

  • 転倒して
    手をついた後
    肩関節が
    動かなくなった

  • 脱臼をした際
    自分で関節を
    入れていいのか
    分からない

  • 脱臼から
    できるだけ
    早くスポーツ
    活動や部活動に
    復帰したい

  • 脱臼を
    再発させない
    方法を知りたい

脱臼の症状や処置法について知っておきましょう

脱臼の早期回復、再発予防を目指すためには、
素早く適切な応急処置を行うことが大切です。

 

こちらのページでは、脱臼をテーマとして

特徴的な症状や対処法について詳しくご紹介しています。

 

脱臼は再発しやすいケガになりますので、

予防法についてもしっかりと確認しておきましょう。

脱臼早期回復メニュー Recommend Menu

脱臼にはどのような種類、症状があるのでしょうか

脱臼は関節に強い外力などが加わることで正常な位置から骨が外れてしまうケガのことを指します。

脱臼といってもいくつかの種類がありそれぞれ原因も異なります。

こちらでは「脱臼の種類や原因、特徴的な症状」について詳しくみていきましょう。

 

【脱臼の程度による分類】

 

・完全脱臼

関節が正常な位置から完全に外れてしまっていることを指します。

・不全脱臼(亜脱臼)

関節の一部が外れてしまっていることを指します。

 

【脱臼の種類】

 

脱臼の症状には次のようなものが挙げられます。

●外傷性脱臼

強い外力が加わることで関節が外れてしまうことを言います。
肩関節に生じやすく「後方に手をついて転倒した」「転倒して肩を強くぶつけた」際に外れることがあります。

●病的脱臼

病気が原因で関節まわりの機能が低下し、わずかな外力、もしくは外力がない状態で脱臼することもあります。

‐麻痺性脱臼

麻痺性脱臼とは、麻痺によって関節が支えられなくなり脱臼してしまうことを指します。
片麻痺(脳血管障害)、神経麻痺、脳性麻痺などが原因として挙げられます。

‐拡張性脱臼

拡張性脱臼とは、関節が拡張することで脱臼したものになります。
股関節結核、急性化膿性股関節炎などが原因として挙げられます。
※炎症による滲出液の貯留により、関節が拡張することが考えられます。

‐破壊性脱臼

破壊性脱臼とは、関節面や関節包が破壊されることで脱臼したものになります。
関節リウマチが主な原因として挙げられます。

 

【脱臼の症状】

 

外傷性脱臼は関節包や関節面が損傷することで不安定性が残る可能性もあります。
特に肩関節や顎関節は脱臼を繰り返しやすいと言われています。

また、脱臼には疼痛・腫脹(関節血腫)・機能障害などの症状がみられることに加えて、次のような症状もともなうことがあります。

弾発性固定

患部を他動的に動かしてもバネのような抵抗を感じ、力を緩めるとまた元の位置に戻るという特徴があります。

変形

関節の変形がみられることがあります。

脱臼をしてしまった際の処置法と日常で行える予防法

脱臼をしてしまったらまずはRICE処置を行いましょう。
RICE処置は脱臼以外の急性症状にも適用できるのでぜひ覚えておきましょう。

また、「日常生活で行える脱臼の対策」についてもご紹介していますのでぜひ実践してみてください。

 

【RICE処置】

 

Rest(安静)

損傷部が悪化しないように患部を安静にしましょう。

Icing(冷却)

氷水や保冷剤を使用し患部を冷却します。
タオル越しに当てるようにし、冷やしすぎないように注意しましょう。

Compression(圧迫)

腫脹と内出血を抑えるため患部を圧迫します。
バンテージや包帯などを使用し適切な圧で圧迫しましょう。

Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に挙上し内出血量を抑えます。

脱臼が疑われる場合、なるべく早急に整骨院や専門の医療機関で整復(関節を元の位置に戻す)を受けましょう。
脱臼は受傷後に時間が経つほど整復が難しくなると言われています。

 

【日常生活で行える脱臼の対策】

脱臼を引き起こさないために次のようなことに取り組むことで発症のリスクを下げることが期待できます。

・脱臼しやすい動きを避ける

脱臼は関節ごとに外れやすい動きがあります。
特に一度脱臼を経験された方は、日常生活では次のような動作はなるべく避けるようにしましょう。

肩関節→腕を外側に挙げた状態から、後方に捻る
顎関節→大きく口を開ける(あくび、食事)
股関節→内側に捻る

・関節を固定する

関節が捻られることで脱臼が発症しやすくなります。
運動や肉体労働で関節に負担がかかる場合はテーピングやサポーターで関節を保護しておきましょう。

・関節まわりの筋力強化

関節まわりの筋力が低下すると固定力が弱くなることが考えられます。
特に一度脱臼された方はリハビリとして筋力を強化しておきましょう。

大島中央整骨院の【脱臼】アプローチ方法

 

【脱臼に対する施術方法】

 

■保険施術

 

■ハイボルト療法

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術

患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!

今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!

施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。

施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。

【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員

【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:大島中央整骨院
住所〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜です

【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中