外反母趾によくある症状
-
足の親指が
変な形に
なっている -
足の裏に
痛みや
しびれを感じる -
足の裏に
すぐタコが
できて痛い -
靴が履き
づらくなった
外反母趾は発症・悪化前に対策しましょう
外反母趾と聞いたら、皆さんはどんなことをイメージするでしょうか。
「遺伝」でしょうか、それとも「女性のハイヒール」などでしょうか。
現代では外反母趾は遺伝でも、ハイヒールを履いた女性に限った症状でもないのです。
外反母趾になると見た目の問題からサンダルが履きにくくなり、
でも靴を履くと痛みがひどい、などの問題に悩まされることになります。
症状が進行すると歩くことにまで影響が出てしまうため、老若男女問わず予防しておきたい症状です。
外反母趾早期回復メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
鍼施術は、鍼で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
外反母趾の原因は遺伝だけではありません
外反母趾とは、足の親指が指の付け根の関節から小指側に曲がってしまう変形のことを言います。
親指の付け根の部分がボコッと突き出して目立つことが特徴です。
外反母趾は難しい言葉に思えますが実は「母趾(足の親指)が外反(外側に曲がる)する」という症状そのままの名前です。
この外反母趾が起こる原因には「先天性」のものと「後天性」のものがあります。

【外反母趾の原因】
●先天性のもの
外反母趾を引き起こす可能性の高い内的要因を多く持っていることが原因となります。
生まれつき足の関節や靭帯が柔らかいと、さまざまな外力の影響を受けて変形するリスクが高くなってしまいます。
また、生まれつき扁平足だったり親指が一番長い足の形をしている場合も靴の圧迫を受けて外反母趾に繋がります。
外反母趾の原因は「遺伝」だと言われることもありますが、外反母趾自体が遺伝するわけではなくこれらの要素が遺伝するため外反母趾を起こす可能性が高いためです。
●後天性のもの
後天性の場合、その原因の多くが外的要因だといわれています。
・靴
外的要因の最も大きなものが「合わない靴を履いていること」です。
ハイヒールを履くと、フラットな靴に比べて足のつま先の方にかかる体重が4cmヒールで約1.5倍、9cmヒールで約3倍になるといわれています。
・足指の筋力低下
現代では靴を履いている時間が長く、裸足で過ごすことも減り、乗り物に乗るようになって歩く距離も少なくなっています。
そうすると足指の筋肉が低下して扁平足や横幅の広い開帳足を招きます。
これらが外反母趾を引き起こす要因になることがあります。

【外反母趾の症状】
●痛み・しびれ・腫れ
外反母趾になると、歩くときに親指で地面を蹴り返すことができなくなってしまうため、他の指で蹴り返すことになりその指の付け根にタコができることがあります。
また、変形した親指の付け根部分が靴に当たって炎症を起こしたり、変形したことにより親指に向かう神経を圧迫してしまうことがあります。
これらによって、足や指、足の裏などの「痛み」「しびれ」「腫れ」に繋がります。
●身体のゆがみ
足が変形しているため歩きにくく疲れやすくなる傾向があります。
歩き方のバランスも崩れてしまい、筋力低下や身体のゆがみを引き起こすことも考えられます。
●指の関節の脱臼
外反母趾が進行すると親指が人差し指や中指の下に入り込むように曲がっていき、これらの指が持ち上げられることで反りすぎて関節が脱臼してしまう可能性があります。
自分に合った靴を選ぶことが健康への第一歩です
外反母趾は見た目に悪いだけではなく、痛みやしびれ、ひいては歩行困難になってしまう可能性もあります。
女性で悩まれている方が多い症状ではありますが、男性や子供でも発症することはあります。
今外反母趾になりかけているの方も、まだなっていない方も、症状が進行する前に対策を行うようにしましょう。

【外反母趾の予防法】
●自分に合った靴を選ぶ
まずは、自分にあった負担の少ない靴を選ぶことが重要です。
夕方になって足がむくんだ時のサイズに合わせて選ぶとよいと言われています。
チェックポイントは
・つま先に1cmほどの余裕がある
・かかとが大きすぎないもの
・靴の中でも足指がある程度使える(動かせる)もの
です。
足の甲に合わせて調整できる靴紐付きの靴であればさらによいでしょう。
ハイヒールが履きたい場合は、ヒールの高さは4cm以下にしたり、移動中はスニーカーにして履き替えたりといった工夫で足への負担が軽減できます。
お子さんの靴の場合も、すぐに大きくなって履けなくなるからと大きめの靴を買うことは外反母趾に繋がる可能性があります。
チェックポイントを参考にしっかりフィットした靴を選ぶようにしましょう。

●足指の筋トレをする
足指の筋肉を鍛えることで、足の機能を回復させバランスのとれた歩き方をキープすることに繋がります。
足指の筋力アップには足の指をグー・チョキ・パーの形にする「足指じゃんけん」や、床にひいたタオルを足の指で手繰り寄せる「タオル巻き上げ運動」などがおすすめです。
また、家の中では裸足で過ごすことも足や足指への刺激となるため効果的です。
そのまま裸足でつま先立ちを行うと足のアーチを鍛える運動にもなります。椅子の背もたれなどを持ちながら1日20回程度行いましょう。
●サポーターや足底板を使用したり、テーピングをする
「すでに外反母趾になりかけているかもしれない」と思う方は外反母趾防止のための道具を活用するのもよいでしょう。
サポーターはつけることで自然と指と指の間が開き、関節の補強もしてくれます。
足底板は靴に入れるインソールで、足のアーチの補助をしてくれるものです。
これらを使うことで足指がしっかり使えるようになり、正しい歩き方をサポートしてくれます。
また、用途に合わせたテーピングを行うことで外反母趾を防止したり足の裏のバランスを整える効果が期待できます。
大島中央整骨院の【外反母趾】アプローチ方法

【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■骨格矯正
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。
■鍼施術
髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間が本来もつ自己治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
筋肉がこり固まり血液の動きが悪くなっている箇所に、刺入することで血流が促進され「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などに効果が期待できます。
また、自律神経の働きを正常に戻す作用もあるため、リラックス効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術
患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!
今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!
施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。
施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。
【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員
【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中