四十肩・五十肩によくある症状
-
腕が
上がらなく
なってしまった -
肩の痛みが
慢性的に
なっている -
雨や寒い日に
体調が悪くなる -
手が
しびれる
ことがある
腕が上がらないのは、四十肩・五十肩のせいかもしれません
「シャツを着るとき」「髪を洗うとき」「洗濯物を干すとき」など日常生活の中で、
肩に強い痛みを感じたことはありませんか?
そんな時、まずはひどい肩こりを疑うかもしれません。
しかし、もしも痛みだけでなく、肩や腕が上手く動かせなくなるなどの症状がある場合は、
それは四十肩・五十肩による症状かもしれません。
四十肩・五十肩の特徴としては肩の可動制限が起こります。
しっかり対策をして、身体が動かせないというわずらわしさを予防・改善していきましょう。
四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼施術は、鍼で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
四十肩・五十肩は肩こりとは別のものです
中高年の男女が訴える肩の痛みで非常に多いものが「四十肩・五十肩」です。
40代~60代の方に多い傾向がありますが、20代でも発生する可能性があります。
【四十肩・五十肩について】
四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる病気です。
肩関節の周辺組織が炎症を起こすことで発症します。
40代、50代で発症する方が多いため、四十肩・五十肩という通称で呼ばれています。
●肩こりとの違い
肩こりとは、悪い姿勢などが原因で肩の筋肉が緊張し、痛みやはり、だるさが発生している状態のことです。
四十肩・五十肩は肩関節周辺に炎症が起こることで発生するため、肩こりとは別の症状になります。
はっきりと違う点は可動制限や可動通の有無で、肩こりの場合は痛みはあっても肩が動かせなくなるということはありません。
【四十肩・五十肩の原因】

四十肩・五十肩は原因が明確には解明されていませんが、次のようなことが原因になっていると考えられています。
●肩関節周辺の炎症
加齢に伴って肩周辺の関節・筋肉・組織が硬くなったり縮んだりと変性することで炎症を引き起こすといわれています。
また、肩の関節を覆っている膜や靭帯の柔軟性が低下することでも肩の組織が硬くなったり縮んだりしてしまい四十肩・五十肩の発症に繋がります。
●血液循環の悪化
血液の循環が悪化すると筋肉や関節の柔軟性が低下し、肩の周辺組織の炎症に繋がります。
●悪い姿勢のくせや同じ姿勢を長時間とること
猫背などの悪い姿勢がくせになってしまっていたり、仕事などで同じ姿勢を長時間続けることが多いと四十肩・五十肩のリスクが高くなります。
姿勢が原因で肩関節周辺が固まってしまうと組織が損傷しやすくなってしまうため、ふとしたきっかけで炎症を起こしてしまう可能性があります。
●長年スポーツをやっていた
野球やテニスなどのポーツを長年やっていた方は四十肩・五十肩を発症するリスクが増してしまいます。
肩の使いすぎによって腱板がすり減っていることがあり、そこに加齢による変性が起こることで四十肩・五十肩の発症に繋がります。
四十肩・五十肩は段階ごとの対処法で早期改善を目指しましょう
四十肩・五十肩は放置することで、肩が動かなくなるなどの後遺症が残ってしまうことがあります。
また、肩こりと勘違いして適切な対処ができていないケースもみられます。
四十肩・五十肩は症状と時期によって3つの段階に分けられており、その段階ごとに対処をしなければなりません。
【四十肩・五十肩の症状】
●急性期(疼痛が最も強く現れる)
肩周辺組織が炎症を起こすことにより痛みが発生します。
炎症は広がることもあり、かなり広い範囲で疼痛を感じる場合が多いです。
特徴としては前兆もなく急に鋭い痛みがあらわれ、安静にしていても痛みが強く、夜間にも痛みがあって眠れなくなってしまう方もいます。
鋭い痛みは肩だけではなく指先まで、痺れるような激しい痛みが数日~数週間続きます。
●慢性期(疼痛は軽快しているが運動制限が残る)
痛みは鋭い痛みから鈍い痛みに変わり、筋肉が委縮して肩の可動域が狭くなります。
具体的には「衣服の着脱」「髪を洗う」「腕を上に挙げる」などの動きによって強い痛みを生じ、動かせなくなっていきます。
●回復期(関節拘縮が改善する)
肩を動かしたときの痛みが徐々に減っていきます。
動かしにくかった肩も、少しづつ動かせるようになり可動域も広がっていきます。

【四十肩・五十肩の対処法】
●急性期の対処法
およそ2週間~1ヶ月続くといわれている急性期には、炎症が広がらないようになるべく安静にしておきましょう。
この時期に無理をして動かしてしまうと痛みが長引いてしまい、後の可動域の制限の程度にも影響してしまいます。
痛みが強い時にはアイスパックや冷湿布などで冷やすと痛みの緩和が期待できます。
●慢性期の対処法
この時期になると痛みが緩和する代わりに筋肉が委縮して可動域が狭くなってしまいます。
そのため、痛みの出ない程度のストレッチや運動で少しずつ肩関節を動かすようにすることが早期の改善に繋がります。
無理をしてしまうと痛みがぶり返してしまうこともあるため、様子をみて簡単なストレッチなどから始めましょう。
また、患部の血行を促すことは回復の促進にもなります。入浴や蒸しタオルなどで患部を温めるとよいでしょう。
●回復期の対処法
回復期には痛みがほとんどなくなるため、積極的に可動域を広げる運動を行っていきましょう。
ここで動かずにいると治ったあとも可動域が狭まったままになってしまう可能性があります。
大島中央整骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法

肩関節は人体構造の中で1番可動域が広く(=自由自在に動きやすい)、大小の筋肉が前後・左右・上下に存在している複雑な構造をしている関節です。
四十肩・五十肩の方に共通している原因が2つあります。
①『肩甲骨の動き』が悪い、固まってる
肩が動く前提として最初に肩甲骨が動いて、その後肩が動きだすというメカニズムがあります。
②『背骨が丸まっている=(猫背・円背)』の状態
猫背や円背の状態は胸が広がらず巻き肩になってしまい、関節のかみ合わせも悪くなります。
この2つの原因だけでも「肩が上がらない」「伸ばせない」「動きが窮屈」「無理に動かすと痛い」などの症状が出現する可能性があります。
当院では①肩甲骨と②背骨に着目した根本的な施術と「セラバンド」というゴムチューブを使用し弱体化した筋肉を強化するセルフトレーニングの指導をしています。
また自費施術でオススメしているのが「肩甲骨はがし」です。
横向きの状態で肩甲骨の内側を指を入れて、背中から肩甲骨をはがす手技です。
四十・五十肩は放置すればするほど、肩が固まり動きづらくなり筋肉の弱体化も進行していきます。
短期的、長期的にみても早めの施術が大切です。
【四十肩・五十肩に対する施術方法】
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■骨格矯正
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。
■カッピング
「吸い玉療法」とも呼ばれ、透明なカップを痛みがある箇所や経穴(ツボ)に当て、皮膚と血管を吸い上げることで、血流を促進、老廃物を流す効果が期待できる施術です。
血流が促進されることにより、筋肉のこりがほぐれ「肩こりや腰痛の改善」「冷え性」にも効果が期待できます。
■鍼施術
髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間が本来もつ自己治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
筋肉がこり固まり血液の動きが悪くなっている箇所に、刺入することで血流が促進され「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などに効果が期待できます。
また、自律神経の働きを正常に戻す作用もあるため、リラックス効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 誕生日:12月17日
血液型:O型
資格:柔道整復師、鍼師、灸師
職歴:整形外科にて6年間勤務(放射線科、リハビリテーション科)
趣味:旅行(国内・海外)、読書、食べ歩き、料理、ねこ好き
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜・祝日です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中