打撲によくある症状
-
痛くて
歩くことが
困難だ -
ぶつけて
大きな青あざが
できてしまった -
打撲して
大きく
腫れてしまった -
ぶつけた箇所の
痛みや腫れが
よくならない
打撲は放置してもいいと思っていませんか
打撲は「打ち身」とも呼ばれ、ぶつかったり転んだりしたときに発症するケガです。
覚えはないのに気がついたら青あざができていた、なんていう経験がある方は多いと思います。
そのくらい身近なケガが打撲です。
打撲は筋(骨)の損傷のため、時間の経過とともに修復されていきます。
しかし、特に対処をせず放置したままの場合一度損傷した筋(骨)は
元のようには修復せず、損傷した状態のままの修復してしまうことがあります。
筋(骨)を元の状態に戻し、能力を低下させないためにも適切な対処を行いましょう。
打撲早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
重症の可能性も秘めている「打撲」
打撲とは、物にぶつかったり転んだりしたときなど「身体の一部が外部から強い衝撃を受けたとき」に皮下組織や筋(骨)などが損傷した状態のことをいいます。
家具などにぶつけて青あざができた程度の小さな打撲から、スポーツ中の衝突や交通事故による打ちつけなどの大きな打撲まで症状に幅があります。
ぶつけた部位によっては危険な状態に発展することもあるため、軽視せずしっかり対処するようにしましょう。
【打撲の症状】
家具にぶつけたなどの軽い打撲であれば、ぶつけた部分を押すと痛みを感じる程度の症状ですが、中程度以上になると患部やその周辺で炎症が起き、熱を持った痛みや腫れを伴うことがあります。
打撲は直後よりも少し時間が経ってから痛み出すことが多いという特徴があります。
皮膚や皮下組織の血管や筋(骨)が傷ついてしまうと内出血を起こして皮膚が青紫色に変色します。
この「青あざ」は、痛みや腫れが引いても血液が吸収されるまでしばらく残ることが多いです。
頭部をぶつけた場合は「こぶ」ができることもあります。
大きな打撲の場合は筋(骨)の収縮が妨げられてしまい可動域の制限が生じるケースもあります。
●骨折を伴う場合
青あざが長い期間消えなかったり、痛みで動かせないような場合は骨折している可能性も考えて対処しましょう。
●脳の損傷がある場合
頭をぶつけた場合は脳に損傷を受けている可能性もあります。
症状は数日経ってからあらわれることもあるため注意が必要です。
●内臓の損傷がある場合
お腹を強くぶつけると内臓にダメージが及ぶこともあります。
ぶつけたことで嘔吐してしまったり、その後しばらく食欲がなくなってしまうようなことがあれば医療機関にかかりましょう。

【打撲の原因】
●スポーツでの衝突
サッカーやバスケットボールなどのスポーツや格闘技などでは選手同士がぶつかり合うことが多いため受傷することも多くなります。
●転倒や落下
転んでしまったり、階段を踏み外すなどで打撲を負ってしまうことはよくみられます。
●家具にぶつける
棚やテーブルに身体をぶつけてしまうことでも打撲は発生します。
●交通事故
強い衝撃を受けるため先述したような脳や内臓への損傷や骨折などの可能性がある大きな打撲であることが多いです。
打撲にはすぐに応急処置を行いましょう
単に打撲といっても、衝撃の度合いにより症状や状態には差がでてきます。
まずは早急に応急処置を行うことが重要です。
【打撲の応急処置方法】
打撲の応急処置にはまずはRICE処置を行います。
R:Rest(安静にする)
患部を動かさないように安静にします。
それにより内出血や神経細胞への傷を防止することができ、早期回復が期待できます。
衝撃により損傷してしまった皮下組織や筋(骨)がしっかりと修復するまでは、なるべく安静にするようにしましょう。
重度の場合は、固定を行うこともあります。
I:Icing(冷やす)
アイスパックや氷水をビニールに入れたものをタオルで巻いたものを使って患部をアイシングしていきます。
打撲直後にアイシングを行うことで患部の腫れなどを抑える効果が期待でき、早期改善に繋がります。
C:Compression(圧を加える)
テープや包帯などで患部に圧を加えることで、腫れや内出血を防ぎ早期回復が期待できます。
強く圧をかけすぎてしまうと血流が悪くなり逆効果となってしまうため、様子をみながら行いましょう。
E:Elevation(患部を心臓より上にあげる)
心臓よりも患部が上にくるように持ち上げることで患部の炎症を抑える効果が期待できます。

【打撲の対処法】
●冷やすことと温めることを使い分ける
応急処置後も痛みが出る場合は患部を冷やすことで痛みの緩和が期待できます。
症状が落ち着いてきたら、今度は温めることで血行が促進され新陳代謝がよくなり早期回復に繋がります。
温湿布を使用したりゆっくりと入浴することで身体を温めましょう。
●テーピングをする
応急処置での圧迫のためのテーピングとは異なった目的で行います。
テーピングをすることで患部を日常生活でのふとした衝撃から守る効果が期待できることと、よく動かす部位の場合はテーピングをすることで簡単な固定にもなり、早期回復に繋がります。
大島中央整骨院の【打撲】アプローチ方法
日常の中で、不意に何かにぶつかったり、転んでしまったり「打撲」をしてしまうことは多いかと思います。
放っておくと修復されると思われている「打撲」ですが、打撲直後から適切な処置を行うことが重要となります。
当院では、まず打撲に対してアイシングを行います。
打撲をしてから72時間は炎症期となります。
その期間にアイシングをすることで炎症を最小限に抑えることができ、早期回復へつながります。
その後、RICE処置に沿って適切な応急処置を行い、元の筋肉の張力を発揮させるために「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」や「リハビリ」「パーソナルストレッチ」などを行っていきます。
衝撃を受け損傷してしまった組織は、徐々に修復されていくのですが、元の状態に修復されていくわけではありません。壊れた状態のまま修復しようとしていくのです。
そのため、患部周りの筋肉を強化するなどをして、周りの筋肉に負荷のかからない状態にすることが重要です。
筋力強化を促進するため、周辺の筋肉を柔らかくしていくことも必要です。
【打撲に対する施術方法】
■保険施術
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術
患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!
今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!
施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。
施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。
【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員
【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中