膝の痛みでお悩みの方へ

膝の痛みによくある症状

  • 立ち上がる時
    膝に痛みが走る

  • 正座で
    座ることが
    困難だ

  • 膝の
    曲げ伸ばしを
    すると
    ポキポキ音がなる

  • 昔、膝を
    痛めたことが
    ある

私たちが動くためには健やかな膝が欠かせません

膝は「歩くとき」「立ち上がるとき」など
日常動作の中でも負荷が生じやすい部位になります。

 

膝が下半身を安定させ、スムーズに曲げ伸ばしができるおかげで
私たちは歩いたり座ったり、動くことができています。

 

そのため膝に痛みが出てしまうと、今まで何気なく行っていた動作が苦痛になってしまいます。

そうならないためにも、予防のための意識と早期回復のための対処の仕方
を覚えておきましょう。

膝の痛み改善メニュー Recommend Menu

使いすぎても使わなすぎてもダメ「膝の痛みの原因」

膝は、さまざまな筋肉が集まった関節で、これらの筋肉に一つでも不具合がでてしまうと、歩くなどの動作に不自由を感じてしまいます。

この「膝」はどのようにして私たちの活動を支えてくれているのでしょうか。

 

【膝の役割】

 

膝は私たちの体重を支え、歩行時など地面から足への衝撃を吸収しています。

 

半月板という部位が衝撃を吸収し、骨をつないでいる靱帯は膝を安定させ、骨同士は軟骨のおかげで滑らかに動くことができています。

膝は、半月板、靭帯、軟骨が正常に働いているからこそ膝は曲げたり伸ばしたりすることができ、立ったり歩いたり座ったり、色々な動きができているのです。

 

【膝の痛みの原因】

 

膝の痛みの原因は多岐に渡り、年齢や性別によってもさまざまな原因が考えられます。

 

●膝への過度な負荷

日常的に膝への負荷が大きくなり、膝の骨や軟骨が変形してしまうことを「変形性膝関節症」といいます。
一度変形が起こるとその部位に負担が集中してしまうことがあり、症状進行が早まる傾向があります。

 

・筋力の低下

普通に生活していても40歳前後から筋肉量が徐々に減少し高齢になると1年で5%以上も減少するといわれています。
運動不足によって膝の動きに関係する筋肉が衰えると膝に過剰な負担がかかるようになり、軟骨のすり減るスピードが速くなってしまうことがあります。

 

・仕事やスポーツによるオーバーユース

仕事やスポーツのために膝を使いすぎることによって膝に過度な負荷がかかってしまいます。

 

・不良姿勢や日常動作によるもの

悪い姿勢は、上手く体重を支えきれず膝の大きな負担となってしまう傾向があります。
また、正座や内股、しゃがむなどの日常で何気なく行っている動作の中にも膝への負荷が大きい動作があることもあります。

 

●病気やケガが原因の場合

「関節リウマチ」関節が炎症を起こしてしまうことで軟骨や骨が損傷してしまう病気で、30代以降の女性に多くみられます。

「半月版損傷」「膝関節靭帯損傷」は、強い衝撃や外力によって半月板や靭帯が損傷してしまうケガです。

いずれも膝関節を構成する部位を損傷してしまうことで痛みが発生します。

 

●関節の柔軟性低下

膝をあまり使わないと膝関節の柔軟性が失われ、「新陳代謝」が鈍化し膝関節が硬くなります。
膝の関節が硬くなると痛みが生じるだけでなく、足がきちんと伸ばせなくなり歩き方が崩れて膝への負担や骨格のゆがみに繋がります。

このような状態が続くと股関節も痛めてしまい、動くのが億劫になったり更に運動不足になるという悪循環に陥る可能性が高くなります。

膝の痛みをともなう代表的な症状

膝に痛みが出てしまうと日常生活にも支障をきたします。
悪化させないよう、そしてなるべく早く回復できるように適切な対処を行うようにしましょう。

 

【膝の痛みの対処法】

 

●安静にさせる場合

膝関節靭帯損傷や半月板損傷などのケガ負った際は安静にし、応急処置を行いましょう。

その後も痛みがあるうちは患部に負担をかけないようサポーターやテーピングなどで固定してなるべく動かさないようにします。

変形性膝関節症や関節リウマチの場合、また病気ではない膝の痛みの場合も痛みがひどくて患部が熱を持っているようであれば炎症を起こしているため安静にしておきましょう。
痛みが引かない場合はアイシングをすることで緩和に繋がります。

 

●動かした方が良い場合

膝の痛みを気にしすぎて動かなさすぎたり膝をかばいすぎると、筋肉が落ちたり関節が固まってしまう傾向があります。

病気やケガではない膝の痛みの場合は、なるべくいつも通りの生活をするようにしましょう。
痛みの程度に応じて運動なども取り入れてみてください。

病気やケガの場合は、症状が落ち着いて痛みが引いてきたら少しずつ動かしていきましょう。

特に患部以外の筋肉や関節は積極的に動かすように意識し、患部周辺も無理のない範囲で簡単な動きから動かしていきましょう。

 

【日常でできる対策】

 

●正しい歩き方を習慣づける

正しい歩き方は、前に脚をだしたときに膝が伸びている歩き方です。

膝を曲げたまま歩いていると一部分だけに負荷がかかってしまい膝の痛みに繋がります。

スタンプするようにドスドス歩くのではなく、前足はかかとから着地して重心を移動させていくと膝が自然に伸びる歩き方になります。

正しい歩き方ができるとしっかり足の筋肉を使えるため、足の筋力アップも期待できます。

 

●筋力と柔軟性を高める

足の筋肉全ての筋力の低下が、膝に影響するといわれています。
筋トレをすることが難しければ、外出先ではエレベーターやエスカレーターを使わず階段を使うように心がけてみましょう。

また、太ももやお尻の筋肉が硬くなっていると膝の曲げ伸ばしがスムーズでなくなる傾向があります。
筋肉や関節は常に柔軟性を保てるようストレッチを習慣にしましょう。

 

●減量する

歩行時には体重の2〜3倍、階段昇降をするときには6〜7倍もの負荷が膝にかかっています。
体重が重ければ重いほど膝への負荷も大きくなってしまうため、減量は膝への負担の軽減に大きな効果が期待できます。

また、肥満気味の方は膝の内側に余計な負担がかかりやすく内側の軟骨がすり減ってしまうことが多いため、適正体重をキープできるようにしましょう。

大島中央整骨院の【膝の痛み】アプローチ方法

当院では膝の痛みに対して、大きく4つの段階に分けてアプローチしていきます。

 

①腫れをとる
②筋肉の緊張を緩める
③可動域を広げる
④筋肉をつける

 

当院では、念入りな検査・施術にあたることでお悩みの原因を追究し、痛みの緩和・再発防止などサポートさせていただきます。

そして追求した原因を下記の施術メニューを用いてアプローチしていき、膝の痛みを改善していきます。

 

【膝の痛みに対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

 

■テーピング

 

■骨格矯正

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。

 

■ドレナージュ
【DPL】

DPL(ディープ・プレス・リンパドレナージュ)療法は、ひざ裏の血液やリンパ液の流れを活発にし老廃物を集め外に排出する手法です。
体内の代謝が促進されるため、「むくみ」や「冷え性」の改善や足首のズレを整えることで「膝痛」などの足の痛みにも効果が期待できます。

 

■カッピング

「吸い玉療法」とも呼ばれ、透明なカップを痛みがある箇所や経穴(ツボ)に当て、皮膚と血管を吸い上げることで、血流を促進、老廃物を流す効果が期待できる施術です。
血流が促進されることにより、筋肉のこりがほぐれ「肩こりや腰痛の改善」「冷え性」にも効果が期待できます。

 

■鍼施術

髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間が本来もつ自己治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
筋肉がこり固まり血液の動きが悪くなっている箇所に、刺入することで血流が促進され「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などに効果が期待できます。
また、自律神経の働きを正常に戻す作用もあるため、リラックス効果も期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術

患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!

今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!

施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。

施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。

【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員

【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:大島中央整骨院
住所〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜です

【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中