原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)によくある症状
-
階段の昇降が
つらい -
走ろうとすると
膝がいたむ -
痛みで歩く
ときの
左右バランスが悪くなった -
長時間歩いた
あとは
足の裏に痛みがある
足の痛みやしびれの原因は足以外の部分にあるかもしれません
特に何をしたわけでもなく、思い当たることがないのに
「足が痛い」「しびれる」「むくむ」などの症状でお悩みではありませんか。
原因がよくわからず、異常なしと言われ不安な毎日をお過ごしの方もいらっしゃるかと思います。
その痛みやしびれの原因は足ではないところにあるかもしれません。
足は腰と繋がっているため、腰の不調の影響を受けることも多くみられます。
考えられる原因の中から、自分に当てはまるものがないか考えてみましょう。
原因不明の痛み・しびれ改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
鍼施術は、鍼で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
「足の痛み」や「しびれ」考えられる原因について
足の痛みやしびれには、脊髄や神経が通っている腰周辺の不調が関わっているのではないかと考えられています。
考えられる原因のいくつかをご紹介していきます。
【足の痛みやしびれの原因】
●腰痛
腰周辺の筋肉が緊張し、血流が悪化することで「こり」ができます。
この「こり」や、巡りが悪くなることで溜まった老廃物が血管や神経を圧迫してしまうと、足に痛みやしびれを起こすことがあります。
●骨盤のゆがみ
骨盤がゆがむことで腰周辺の血管や神経が圧迫されてしまい、痛みやしびれに繋がることがあります。
また、骨盤のゆがみは身体のバランスが崩れるため身体の使い方が悪くなり、筋肉の疲労や血流悪化を引き起こしてしまうことがあります。
これらの原因の他にも、次のような病気が背景に隠れていることにより症状が発生している場合もあります。
●エコノミークラス症候群
足や下半身が圧迫されることで、血流が悪くなり血管内に血栓ができることがあります。
その血栓がはがれて、肺の血管がつまることにより「胸が痛い」「息切れ」「足や膝の腫れ・痛み」などの症状が発生します。
●腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨同士の間にある軟骨の一部が飛び出してしまうことで、周辺の神経を圧迫してしまう病気です。
主に、足にしびれや痛み、脱力感や感覚障害、進行すると「足の麻痺」や「膀胱障害」に繋がります。

●扁平足(へんぺいそく)・外反母趾(がいはんぼし)
扁平足とは土踏まず部分のアーチがなくなった状態で、「足の裏や外側に痛み」が発生します。
また、悪化することで歩行障害や悪姿勢になることで、全身のバランスが崩れ腰痛や膝の痛みを起こすこともあります。
扁平足が原因で外反母趾を引き起こすこともあり、発症すると足の親指が人差し指の方へ「くの字」に曲がって変形してしまい、親指の付け根の関節が足の内側へ突き出すため、靴と擦れ痛みを生じます。
●足根管症候群
かかとと足の裏を支配する神経が圧迫されたり損傷してしまうことによって、「足や足首・足の指に痛み」が起こる病気です。
歩くと痛みが出ることが特徴です。
●変形性股関節症
股関節痛の代表的な病気となり、関節軟骨の異常により股関節が変形したりすり減ることで、「太ももやお尻、膝などに痛みや違和感」が出ることがあります。
●関節リウマチ
女性に多い病気となり、身体の関節に炎症が起こり痛みや腫れをもたらします。
詳しい原因はわかっておらず、初期には「手や足の関節に痛みや腫れ」を感じることが多いですが、重症化すると複数の関節が痛むようになります。
股関節の関節に炎症がある場合には、股関節を動かせる範囲が狭まり、歩く座るなどの動作時に痛みや違和感を感じます。
●内臓の病気
消化器官などの内臓の病気の場合も首・肩・腕に痛みやしびれが出る場合があります。
足の痛みやしびれは腰と骨盤を整えることで対策しましょう
病気以外の足の痛みやしびれには腰の不調や骨盤のゆがみなどが影響していることが多くみられます。
これらの予防には腰周辺にアプローチすることも効果的だと考えられます。
次にご紹介するような対策法で、原因のわからなかった痛みやしびれの解消を目指してみましょう。
今現在ある痛みやしびれにはもちろん、今後の予防や腰の不調の改善にも繋がるかもしれません。
【病気が原因の痛みやしびれには】
もしも自分の痛みやしびれが病気が原因によるものかもしれないと思ったら、まずは医療機関に相談しましょう。
どの病気の場合でも放置してしまう時間が長いほど進行が進んで回復が遅れてしまいます。
激しい痛みやしびれがあったり、歩けないほどの症状がある場合は早急に医療機関にかかるようにしましょう。
【足の痛みやしびれの対策法】
●普段の姿勢をみ直す
まずはこれ以上骨盤がゆがまないように、普段の姿勢を見直しましょう。
「猫背」「反り腰」の姿勢は腰に大きな負担となるため改善できるようにしましょう。
デスクワークが多い方は座る時におしぼりのように丸めたタオルをお尻と足の付け根のあたりに入れるようにすると骨盤を立てて座りやすくなります。

●骨盤矯正体操を行う
染みついた習慣をいきなり変えることは難しいため、毎日寝る前などにその日の身体のゆがみをリセットできるような体操を行うことを取り入れてみましょう。
テレビをみながらでも行える「お尻歩き」や、フラフープのような動きの「骨盤回し」など、手軽に行える体操もたくさんあります。
姿勢をみ直し骨盤を整えることで歩き方や下半身の使い方のバランスも整う効果が期待できます。
●腰痛を解消する
腰痛の原因は、筋肉の疲労と血流の悪さによるものが大きいです。
ストレッチや入浴などで温め、しっかり睡眠をとって筋肉を回復させてあげることが大切です。
また、腰痛がある方は寝返りが少ないと言われています。
自分に寝具あったを選んだり、あまり狭いところで寝ないようにすることを意識しましょう。
食事も腰痛解消のサポートになります。
ビタミンB1には、筋肉や神経の疲れを軽減させる働きがあり、ビタミンEには血液の流れを良くして筋肉の緊張を取る働きが期待できます。
腰を支えるための筋肉や骨のためにたんぱく質やカルシウムを積極的に摂ることも心がけましょう。
大島中央整院の【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)】アプローチ方法
原因が思い当たらなかったり、異常なしと言われてしまったり、病名がはっきりしないというのはとても不安かと思います。
当院では、異常なしと言われてしまった痛みに対して、まずは丁寧なカウンセリングと評価を行っていきます。
そして、長年の経験と豊富な知識により原因を推察し、一人ひとりの痛みに合わせた施術を行っていきます。
【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)に対する施術方法】
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■骨格矯正
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。
■鍼施術
髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間が本来もつ自己治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
筋肉がこり固まり血液の動きが悪くなっている箇所に、刺入することで血流が促進され「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などに効果が期待できます。
また、自律神経の働きを正常に戻す作用もあるため、リラックス効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術
患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!
今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!
施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。
施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。
【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員
【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中