更年期障害によくある症状
-
突然のぼせた
ようになり
汗をかいてしまう -
いつも全身が
重だるい -
些細なことに
イライラしてしまう -
めまいが
するようになった
更年期は楽しんで乗り切りましょう
更年期に入ると気になることが「更年期障害」かと思います。
更年期障害には幅広くさまざまな症状があり、その程度も人によります。
最近では男性にも更年期障害があることや、
また若い方にも更年期障害の症状がみられることがわかっています。
原因と改善方法を知って、更年期障害と上手に付き合っていきましょう。
更年期障害改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
鍼施術は、鍼で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。
更年期障害は中高年女性だけのものではありません

「更年期障害」とは、閉経に向けての身体の変化の影響で生活に支障をきたすような不調があらわれることをいいます。
日本人女性は閉経が50歳前後といわれており、この前後10年が更年期と呼ばれる期間になります。
最近では男性にも更年期障害が起こることがわかってきました。
更年期には、女性ホルモンが急激に減少することで、自律神経が乱れてしまいます。
このため、更年期障害は「更年期に起こる自律神経失調症」ともいわれており、症状もよく似ています。
【更年期障害の原因と症状】
閉経が近づき卵巣機能が低下してくると、女性ホルモンの分泌も減少していきます。
すると脳はホルモンを回復させようと命令を出しますが、卵巣はその命令に答えることができないため脳は命令を出し続け、次第に暴走し始めてしまいます。
その影響を受けて自律神経のバランスが乱れてしまい、症状が起こります。
症状には更年期障害の発症とともにあらわれるもの(早発症状)とだいぶ時間が経ってからあらわれるもの(遅発症状)があります。
●早発症状
・ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗
・頭痛、めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ
・肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、倦怠感
・冷え、しびれ
・気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠
●遅発症状
・尿漏れ
・腰痛
・皮膚の乾燥
・陰部のかゆみ、性行時痛

【男性の更年期障害について】
「テストステロン」という男性ホルモンの分泌量が40代以降になると減少してしまうことが原因で起こります。
男性の場合は、ストレスや環境の変化などのさまざまな外的要因がより大きく関わって発症するといわれています。
やる気が出ず集中力が続かないなどの精神面の変化や、筋力や性欲の低下、女性と同じように頭痛や倦怠感などの症状があらわれます。
【若年性更年期障害について】
最近では、20~30代の若い女性も更年期障害の症状に悩まされている方が増えています。
働く女性が増えたことで過度なストレスを抱えることが増え、さらに過度なダイエットをしたり、飲酒や喫煙・慢性的な寝不足・偏った食生活といった生活習慣の乱れも加わり、自律神経が乱れてしまう方が多いためだと考えられています。
更年期障害改善のために日常生活に取り入れたいこと
更年期障害は精神的にも身体的にも症状があらわれ、その期間も長いため症状が重くなってくるとどんどんつらくなってしまいます。
日常でできる改善方法を取り入れながら、更年期を上手に乗り切りましょう。

【女性の更年期障害改善法】
●腸内環境を良くする
女性ホルモンの働きをサポートしてくれる腸内細菌として「エクオール産生菌」というものがあります。
この菌を働かせるためには、腸内環境を改善し大豆イソフラボンを積極的に摂取することが重要です。
海藻類やキノコ、こんにゃくやバナナなどで食物繊維を摂り善玉菌を育て、豆腐や味噌、納豆などで大豆イソフラボンを摂取してエクオール産生菌を働かせることで、更年期の症状の緩和が期待できます。
●有酸素運動をする
更年期障害対策には特に有酸素運動が効果的だといわれています。
女性ホルモンには脂肪を燃焼させたり骨を丈夫にする作用もあったため、女性ホルモンが減少する更年期になると肥満や骨粗しょう症になる女性も多くみられます。
運動はこれらの予防になる他、ストレスの解消にもなるため自律神経の安定にも繋がります。
●アロマセラピーをする
アロマセラピーとは、エッセンシャルオイルを使用したアプローチ法です。
これに使われる「クラリセージ」というオイルには女性ホルモン様作用のある成分が含まれており、ホホバオイルなどと混ぜてマッサージをすることで更年期障害のさまざまな症状に対して効果が期待できるといわれています。

【男性の更年期障害改善法】
●筋トレをする
筋肉に刺激を与えることで男性ホルモンの分泌が増えるといわれています。
スクワットなどの筋トレはもちろん、積極的に階段を使う、早足や大股で歩くなどでも効果が期待できます。
●しっかり睡眠をとる
男性ホルモンは眠っている間に分泌されるため、睡眠時間が短いと男性ホルモンが少ないままになってしまいます。
睡眠時間はしっかり確保するようにしましょう。
●人と競い合う
スポーツやゲームなどで、他人と競い合うことで男性ホルモンが分泌されます。
また、創作などで他人から評価されることも男性ホルモンの分泌には有効です。
これらを趣味として楽しんで行えることで更年期障害の症状の改善にも繋がります。
大島中央整骨院の【更年期障害】アプローチ方法
【更年期障害に対する施術方法】
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■骨格矯正
■ドレナージュ
【EHD】
目や肩、首周りの筋肉をほぐし緩めるのに加え、頭や耳の経穴(ツボ)への刺激や頭のマッサージを行う施術です。
筋肉がこり固まっていると、痛みや倦怠感を感じるだけでなく身体のゆがみや血行不良といったトラブルの原因となります。
そこで、EHD療法を行い神経の緊張状態をほぐし血流の流れを促進を目指していきます。
主に「頭痛」「眼精疲労」「自律神経の乱れ」などに効果が期待できます。
【DPL】
DPL(ディープ・プレス・リンパドレナージュ)療法は、ひざ裏の血液やリンパ液の流れを活発にし老廃物を集め外に排出する手法です。
体内の代謝が促進されるため、「むくみ」や「冷え性」の改善や足首のズレを整えることで「膝痛」などの足の痛みにも効果が期待できます。
■鍼施術
髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間が本来もつ自己治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
筋肉がこり固まり血液の動きが悪くなっている箇所に、刺入することで血流が促進され「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などに効果が期待できます。
また、自律神経の働きを正常に戻す作用もあるため、リラックス効果も期待できます。
■自律神経調整
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術
患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!
今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!
施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。
施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。
【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員
【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中