ぎっくり腰によくある症状
-
動けない
ほど
腰が痛い -
前かがみや
身体を
そらしたときに
腰が痛む -
寝返りを
打つときに
ピキっとした
痛みが走る -
下半身が
重たく、
力が入れずらい
ぎっくり腰に怯えるのはやめにしましょう
ぎっくり腰は重いものを持ち上げた時、顔を洗っている時、
ベッドや布団から起き上がる時など日常の何気ない動作をきっかけに誰にでも発生する可能性があります。
ぎっくり腰になってしまうと、痛みのあまり動けなくなってしまうこともあり、
日常生活に大きく支障をきたします。
そんなぎっくり腰は、再発リスクが高い症状でもあります。
しっかり対策をとり発生リスクを軽減させ、ぎっくり腰を恐れない生活を送りましょう。
ぎっくり腰改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼施術は、鍼で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
「魔女の一撃」とも呼ばれるぎっくり腰の原因
ぎっくり腰は、重いものを持ち上げたり激しい運動をするなどの姿勢が変化する際に多く発生します。
ぎっくり腰という名前が一般的に有名ですが、正式名称は「急性腰痛症」といいます。
西洋では「魔女の一撃」とも呼ばれるほど急激な強い痛みが起こることが特徴です。
ぎっくり腰になると、腰は捻挫をしたような状態になり内部では「筋肉の損傷」「筋膜の炎症」などが起こっています。
そんなぎっくり腰が誘因を挙げていきたいと思います。
【ぎっくり腰の原因】
●急な椎間板への負荷
重いものを持った時に発症した場合は、椎間板への負担が大きいことで起こった可能性があります。
場合によっては足にまで痛みやしびれを感じることがあります。
腰にある椎間板は、身体の重みを支えるクッションの役割を果たしていますが、年齢と共にそのクッション機能が弱くなると骨に押されて椎間板が外に出てしまいます。
外に押し出された椎間板は、背骨に沿って走っている神経を圧迫し腰に痛みが生じます。
この状態を「椎間板ヘルニア」といいます。
●筋肉の疲労
ぎっくり腰がくせになっている方の多くは腰椎という脊椎の下部がずれてしまい、それが完全には元通りにならないことが原因だと言われています。
腰椎のずれの多くは、普段から腰に負担をかけるような動作や姿勢を行っていることです。
腰へ負担をかけ続けてしまうことにより腰の筋肉に疲労が蓄積され慢性的な腰痛にも繋がり、ちょっとした動きなどでもぎっくり腰を起こすリスクが増加してしまいます。
●骨盤のゆがみ
骨格や骨盤のゆがみは筋肉のバランスを崩し、筋肉疲労に繋がってしまいます。
その結果先ほども述べた通り、ちょっとした動きでぎっくり腰を引き起こしてしまうことがあります。
若年層にぎっくり腰が増えている原因は姿勢の悪さから骨格がゆがんでいるためだと言われています。
【ぎっくり腰の症状】
ぎっくり腰になると炎症を伴った強い痛みが発生し、数日は動くのも難しい状態になります。
多くの場合は2~3日で徐々に炎症症状が治まり、少しずつ動けるようになります。
その後は痛みがありながらも動くことができるという期間が10日程度続きます。
初期段階で適切な対処ができるかどうかによっても、炎症や痛みがある期間は変化します。
ぎっくり腰を避けるための予防法
ぎっくり腰は、痛みにより数日間は動くことができなくなるため日常生活にも大きな影響を及ぼします。
再発することの多い症状でもありますので、日々の腰への負荷を軽減し発症リスクを軽減しましょう。
【ぎっくり腰予防法】
●日常のくせのみ直し
日常の動作で、痛みを感じなくとも腰に負担をかける動作の多い生活を続けてしまうと腰への負担が積み重なり、ぎっくり腰を引き起こしてしまう可能性があります。
・足を同じ方向にばかり組んでしまう
・いつも同じ側の肩に鞄をかける
・睡眠時にいつも同じ方向を向いている
・肩肘をついてデスクワークを行っている
このような動作がくせになってしまっていると、身体のバランスを崩してしまうことがあります。
出来る限り左右均等に負荷を分散し、日常生活で何気なく行っている作業や姿勢をみ直してみましょう。
●姿勢の改善
猫背や反り腰は腰に強い負担をかけてしまうため改善するようにしましょう。
同様に前かがみの姿勢も腰への負担が大きいため、きちんと膝を曲げるようにするなどなるべく避けたほうがよいでしょう。
●適度な運動・ストレッチ
適度な運動は「筋力の増加」「基礎代謝アップ」「血行の促進」などの効果が期待でき、併せてストレッチも行うことで筋肉や関節の柔軟性が向上し腰への負担に耐えられる身体に繋がります。
筋力も柔軟性も1日で得ることはできません。
現在の身体の状態に合わせて運動強度や時間を調節しながら少しずつ始めてみましょう。

●バランスの良い食生活
暴飲暴食をして内臓に負担がかかると背中の筋肉を緊張させてしまうことがあり、内臓の痛みが腰の痛みを誘因してしまうこともあります。
また、体重が増加するとその重さの分毎日の腰への負担も増えてしまいます。
おすすめの栄養素は疲労回復効果のあるビタミンB類で、豚肉や貝類に多く含まれており、休息と併せることで腰の疲労回復も促進されることが期待できます。
また、たんぱく質をしっかりとることで筋肉の維持や増強に役立ちます。
腰をしっかり支えるための腹筋・背筋をキープするためにも適度な運動と合わせて意識して摂取するようにしましょう。
大島中央整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法
ぎっくり腰になってしまう原因は日常的に背中や腰への負担がかかってしまう状態の身体になってしまっていることが挙げられます。
つまり、身体のゆがみを矯正し腰への負担を減らすことができればぎっくり腰の原因を解消することが可能を言えるのです。
当院では、下記の施術メニューを中心として筋肉や筋膜を整えることで、ぎっくり腰にならないような身体作りにのお手伝いに取り組んでいます。
重たい荷物を持った時に起こる急性のぎっくり腰になどに関しては保険の適用が可能な場合もありますので、ぎっくり腰になってしまった経緯など、お気軽にご相談ください。
【ぎっくり腰に対する施術方法】
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■骨格矯正
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。
■カッピング
「吸い玉療法」とも呼ばれ、透明なカップを痛みがある箇所や経穴(ツボ)に当て、皮膚と血管を吸い上げることで、血流を促進、老廃物を流す効果が期待できる施術です。
血流が促進されることにより、筋肉のこりがほぐれ「肩こりや腰痛の改善」「冷え性」にも効果が期待できます。
■鍼施術
髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間が本来もつ自己治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
筋肉がこり固まり血液の動きが悪くなっている箇所に、刺入することで血流が促進され「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などに効果が期待できます。
また、自律神経の働きを正常に戻す作用もあるため、リラックス効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術
患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!
今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!
施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。
施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。
【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員
【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中