骨折でお悩みの方へ

骨折によくある症状

  • 骨折から
    できるだけ早く
    スポーツに
    復帰したい

  • 尻もちをついた
    後から背中に
    痛みがある

  • 骨折の
    応急処置を
    知っておきたい

  • 骨折か捻挫か
    判断ができない

骨折は幅広い年代で起こる可能性があります

骨折はコンタクトスポーツによる強い衝撃
日常生活の転倒などによって生じることが多いケガです。

 

そのためスポーツをしている若者から大人、高齢者など
幅広い年代にみられる傾向にあります。

 

こちらのページでは骨折の特徴的な症状や対処法について詳しくご紹介しています。

骨折早期回復メニュー Recommend Menu

骨折にはどのような種類、症状があるのでしょうか

骨折はその名前の通り、なんらかの原因によって骨が折れてしまうケガのことを指します。

骨折が生じると患部に強い痛み腫れがみられることが多く、日常生活にも支障をきたすおそれがあります。

こちらでは、まず「骨折の種類・特徴的な症状」について詳しくみていきましょう。

 

【骨折の程度による分類】

 

完全骨折

骨が完全に折れて離断してしまったもの

不全骨折

骨が部分的に傷ついているもの(ヒビ、剥離骨折、骨膜下骨折など)

 

【骨折の種類】

 

・外傷性骨折

身体に大きな力が加わることによって生じる骨折のことを指します。
主に、転倒、転落、衝突、事故などが原因として挙げられます。

・疲労骨折

骨の一部に繰り返しの外力が加わることで骨折することをいいます。
代表的な症状に走り込みによる足の疲労骨折が挙げられます。

・病的骨折

骨の病的変異によってわずかな外力で骨折するものもあります。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、骨肉腫、転移性骨腫瘍などが身体にみられると骨が脆くなり骨折を引き起こすリスクが高まります。

 

【骨折の症状】

 

多くの外傷には疼痛・腫脹・機能障害がみられることが多くあり、骨折には次のような症状がともなう場合があります。

・転位と変形

完全骨折の場合、外力や筋肉の牽引によって骨がずれ患部に変形がみられることがあります。

・軋轢音

骨折端同士が直接ぶつかり合うことで、ぐずぐずとした軋轢音を感じることがあります。

・異常可動性

骨が離断している場合、関節以外の箇所で骨が大きく動くこと(異常運動)があります。

 

【骨折の全身症状】

 

骨折を引き起こすと患部以外の全身にも次のような症状がみられることがあります。

・ショック症状

顔面、手足の蒼白・チアノーゼ・虚脱・冷や汗といった症状がみられることがあります。
骨折の痛みで神経が過剰に興奮したり、大量の内出血によって循環バランスが乱れることから生じると考えられています。

・発熱

血腫や損傷した組織が吸収される際、全身に発熱症状(37〜38℃程度)がみられることがあります。

 

【骨折の局所症状】

 

上記に挙げた内容だけでは骨折を発症していると断定することは難しいですが、次に挙げるような痛みを患部に感じる場合は骨折している可能性が考えられます。

・限局性圧痛

骨折した患部のみに圧痛といった押さえつけられるような痛みが起きることがあります。
自発痛内出血といった症状もみられる場合があります。

・介達痛

患部から離れた場所に叩いたりする刺激を与えると患部に痛みが生じることを指します。

 

【骨折の併発症】

 

骨折のケガが起きると別の症状を併発することがあります。
骨折がみられる患部周辺の筋肉や腱、血管、末梢神経などを損傷するおそれもあります。

また、関節面を損傷した場合は、骨折の治癒後も関節の動きに制限が残る場合があります。

骨折をした際に行える対処法について

骨折の症状がみられる場合、早急に「RICE処置」を行い症状の緩和に努めましょう。
処置を素早く行うことでその後の治癒促進にも繋がる効果が期待できます。

「日常で行える骨折の対策」「骨折の治癒経過」についてもご紹介していますので、ぜひご参考ください。

 

【RICE処置】

Rest(安静)

損傷部が悪化しないように、患部を安静にします。

Icing(冷却)

氷水や保冷剤を使い、患部を冷却します。
タオル越しに当てるようにし、冷やしすぎないように注意しましょう。

Compression(圧迫)

腫脹と内出血を抑えるため、患部を圧迫します。
バンテージ、包帯などを使い、適切な圧で圧迫しましょう。

Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に挙上し、内出血量を抑えます。

骨折が疑われる場合、なるべく早急に整骨院や専門の医療機関で整復(折れた骨を元に戻す)を受けましょう。
受傷後に時間が経つほど筋緊張が強まり、整復が難しくなると言われています。

 

【日常生活で行える骨折の対策】

 

日頃から次に挙げられるものを日常生活に取り入れることが骨折を引き起こす可能性を下げることが期待できます。

・ストレッチ

関節の動きが硬くなっていると、骨への負担が増えてしまうことが考えられます。
疲労骨折を予防するために、日頃のストレッチで筋肉の柔軟性をつけておきましょう。

・転倒の予防

転倒することで骨折を引き起こすおそれがあります。
「足腰、体幹、バランス感覚の強化」「家の段差を減らす」といった、転倒予防に努めることも大切です。

 

【骨折の治癒経過】

 

・炎症期

壊死した組織を除去するために血流量が増加し炎症症状が現れます。

・仮骨形成期

軟骨性の仮骨が形成されることで骨と骨の癒合が始まります。

・仮骨硬化期

仮骨が徐々に硬くなってきます。

・リモデリング期

仮骨が吸収と骨新生を繰り返すことで、本来の骨に置き換わってきます。

大島中央整骨院の【骨折】アプローチ方法

当院の「骨折」に対する考えとして『骨折初期〜中期』では、早急に骨が回復(骨癒合又はくっつきやすい)しやすい環境を整え、回復を促すような施術を行います。

特殊電気療法(微弱電流)によって損傷組織の細胞を活性化させます。
温熱療法によって、血液循環を促進して骨細胞の修復過程に必要な血液成分を集結させます。
③骨折部位の安定性を確保するために最適な固定処置(患部を型取りするプライトン固定や包帯固定、テーピング固定など)を施します。

『骨折後期』では、長期間の固定によって固まった軟部組織(筋肉・靭帯・関節包など)の柔軟性を取り戻すよう手技でアプローチしていきます。
筋力低下がみられる場合は、患部の状態に合わせた筋力トレーニングバランス感覚を養うトレーニングを積極的に行います。

 

【骨折に対する施術方法】

 

■保険施術

 

■ハイボルト療法

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで「肩こり」や「腰痛」「股関節痛」の改善が期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術

患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!

今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!

施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。

施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣やクセ、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。

【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員

【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:大島中央整骨院
住所〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
                                                                   
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
-
定休日は日曜です

【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中