頭痛によくある症状
-
睡眠不足
もしくは、
寝すぎると
頭痛になる -
忙しさから
解放された
途端に
頭痛が起きる -
お酒を飲むと
頭が痛くなる -
スマホや
パソコンを
みていると頭痛がする
自分の頭痛に合わせた対処で頭痛を克服しましょう
パソコンやデスクワークをしているとき、
生活リズムが崩れたとき、ストレスがたまっているときなど、
つらい頭痛を経験したことはありませんか。
日常のさまざまなタイミングで襲ってくる頭痛ですが、実は全てが同じ頭痛ではありません。
頭痛のタイプごとに症状や特徴が違うため、
自分の頭痛が一体どういったものなのかを理解して
その頭痛に合った対処・予防法を行うことで、長年悩まされた頭痛から解放されましょう。
頭痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼施術は、鍼で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
3種の頭痛の原因と症状
多くの方が悩まされている頭痛は、大きく「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」に分けることができます。
それぞれ原因や症状などの特徴が違うため、自分の頭痛はどれにあてはまるのかをみつけましょう。
【片頭痛】
頭の片側や両側がズキンズキンと脈打つように強く痛み、吐き気を伴うこともあります。
動くと痛みが強くなり、音や光、においなどの環境にも敏感になることが特徴です。
女性ホルモンが関係しているとも言われています。
●原因
はっきりとした原因が解明されてはいないのですが、脳の血管が広がることによって血管の周りにある三叉神経が刺激され炎症物質が分泌されて痛みが発生すると言われています。
疲労や寝不足、ホルモンバランスの乱れ、光や音などの外側からの刺激などで血管が拡張することが多くみられます。
また、ストレスから解放されて「ホッ」として緊張が緩んだ瞬間に血管が広がり頭痛が起こることがあります。
【緊張型頭痛】
頭痛で悩まれている方に最も多いタイプが緊張型頭痛です。
頭が締め付けられるようなキリキリとした痛みが続きます。
首の筋肉には押すと痛みを感じる圧痛点があり、首が硬くて動かしづらくなることが特徴です。
不定期に起こる場合と定期的に起こる場合があり、どの年齢層でもみられる頭痛です。
●原因
頭蓋骨を包んでいる筋肉が持続的に収縮することにより発症すると言われています。
筋肉が緊張することで血流が阻害されるため、肩こりや首のこりを伴うこともあります。
心身のストレスやデスクワークなどで長時間同じ姿勢でいることなどが原因として挙げられます。

【群発頭痛】
1~2カ月の間、毎日のようにほぼ決まった時間に片方の目の奥が激しく痛むことが群発頭痛です。
一年に1~2回の周期で起こることが一般的で、20~30代頃から発症する方が多くみられます。
痛みのある方の目が充血したり、涙や鼻水が出ることがあるというのも大きな特徴です。
●原因
疲れが溜まっていたり、十分な睡眠がとれていないと、それがきっかけで頭痛の発作が起こることがあります。
また、就寝後や明け方など一定の時期の決まった時刻に痛みを感じることから、何らかの理由で体内時計に狂いが生じていることで痛みを感じるのではないかとも考えられています。
群発頭痛は決まった時間に起こることが多く、その時期にアルコールを摂取すると必ずと言っていいほど頭痛を誘発するため、アルコールによって血管の拡張が促されることでも起きるのではないかといわれています。
頭痛のタイプ別対処法
日常生活の中で自分で簡単にできる頭痛の対処法・対策法をご紹介します。
自分の頭痛のタイプに合った効果的な対処法を行いましょう。
【頭痛の対処法】
●片頭痛
動いたり激しい光や音などの刺激によって痛みが強くなるため、落ち着いた場所で安静にしましょう。
痛みを感じる部分に濡れタオルなどを当てて冷やすことで、血管が縮まり痛みの緩和が期待できます。
また、不規則な生活をみ直し食事や睡眠をきちんととることも片頭痛改善に繋がります。
●緊張型頭痛
首や肩を温めることで緊張した筋肉がほぐれ、血行が促進されると緊張型頭痛の改善に繋がります。
また日々正しい姿勢を意識して、長時間同じ姿勢をとらないようにすることも効果的です。
デスクワークなどの場合は細かく休憩を挟み、ストレッチなどで筋肉が固まらないよう動かしてあげるようにしましょう。
●群発頭痛
頭痛を誘因するアルコールは、群発期には控えるようにしましょう。
同様に、お風呂などで温まっても血管が拡張して群発頭痛を引き起こす可能性があります。
群発期はシャワーなどで済ませることで頭痛発生のリスク軽減が期待できます。
また群発頭痛は気圧の変化にも関係していると考えられているため、飛行機などの気圧が低くなる場所は避けた方がよいでしょう。
【頭痛の対策法】
●首・肩のマッサージやツボ押し
首・肩のマッサージやツボ押しなどで血行を促進し、筋肉の緊張を解消するように意識することが大切です。
●適度な運動をする
適度な有酸素運動はストレス発散にもなり血行を良くして筋肉の緊張をほぐしてくれます。
隙間時間にちょっとした体操やストレッチをするだけでも効果が期待できます。
●きちんと睡眠をとる
睡眠不足は頭痛の原因になり「片頭痛」のもとになります。
睡眠時間は最低6時間とり、生活リズムを整え夜更かしをしないよう心がけましょう。
どうしても痛みに耐えられないときに対処療法として頭痛薬を飲むことは構わないですが、何度も連続して飲み続けるのは身体へ大きな負担になるため避けましょう。
繰り返し飲んでいると身体が慣れてしまい耐性ができて効果があらわれにくくなります。
そのため服用量が徐々に増えてしまい身体への負担に繋がります。
大島中央整骨院の【頭痛】アプローチ方法
当院では、頭痛に対して2通りのアプローチをしています。
●骨格を矯正する
頭痛になる原因の多くは首にあるため、首や頸椎に施術を行います。
身体のバランスが崩れている場合には、各部の筋膜や骨格を調整することで身体全体の骨格を矯正して骨格を整えることもあります。
主な施術としては、「ドレナージュ(EHD)」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「骨格矯正」のが挙げられます。
●自律神経を整える
頭部に施術を行い、ゆがんでしまった頭蓋骨を矯正することによって脳脊髄液の循環を促進します。
それによって自律神経を調整することができ、頭痛を改善が期待できます。
自律神経の乱れによる頭痛を根本から解消するためにはこのような頭蓋骨の矯正が欠かせません。
「ドレナージュ(EHD)」施術によってツボや頭蓋骨に効果的なアプローチを行うことができます。
一人ひとりの体質や症状に合わせた施術をご提案しておりますので、慢性的な頭痛に悩まされている方はぜひ当院にご来院ください。
あなたにとって最適なアプローチで頭痛の悩みを改善しましょう。
【頭痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■骨格矯正
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
目や肩、首周りの筋肉をほぐし緩めるのに加え、頭や耳の経穴(ツボ)への刺激や頭のマッサージを行う施術です。
筋肉がこり固まっていると、痛みや倦怠感を感じるだけでなく身体のゆがみや血行不良といったトラブルの原因となります。
そこで、EHD療法を行い神経の緊張状態をほぐし血流の流れを促進を目指していきます。
主に「頭痛」「眼精疲労」「自律神経の乱れ」などに効果が期待できます。
■カッピング
「吸い玉療法」とも呼ばれ、透明なカップを痛みがある箇所や経穴(ツボ)に当て、皮膚と血管を吸い上げることで、血流を促進、老廃物を流す効果が期待できる施術です。
血流が促進されることにより、筋肉のこりがほぐれ「肩こりや腰痛の改善」「冷え性」にも効果が期待できます。
■鍼施術
髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間が本来もつ自己治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
筋肉がこり固まり血液の動きが悪くなっている箇所に、刺入することで血流が促進され「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などに効果が期待できます。
また、自律神経の働きを正常に戻す作用もあるため、リラックス効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 生年月日:12月17日
血液型:O型
趣味:国内旅行、映画鑑賞、ねこ
出身地:北海道札幌市/福岡県遠賀郡
得意な施術:頭痛・肩こり・腰痛などデスクワーカー特化施術
患者さんへの一言:患者さんに「安心感を抱いてもらうこと」と「わかりやすく、納得してもらえる説明」を心がけています。
そのため当院は「明るく・元気に・あたたかく」をコンセプトとしています。
お身体のお悩みや不調など健康にまつわることはをお気軽にご相談下さい!
今後の目標:「身体」と「心」の健康にこだわった「患者さん満足度地域N0.1」の接骨院を目指します!
施術家としての思い:「一人一人を特別に、大切に。」を信条として患者さんが健康に、元気になった姿を想い浮かべて施術にあたっています。
また患者さんが「安心」そして、「納得」して頂けるような説明と一人一人の状態・要望に合わせた施術のご提案をさせて頂いています。
施術へのこだわり:患者さんが抱えている不安・不快・不満を解消するために、日常生活の背景から習慣や癖、お身体の健康に対する考え方などを傾聴した上で、それらの原因を追究し効果を実感して頂ける施術にこだわっています。
【経歴】
北海道柔道整復師専門学校を卒業
~2008年 医療法人 麻生整形外科病院(放射線科)で勤務
2008年 札幌市にある整骨院に勤務
2008年~2011年 医療法人 さっぽろ病院(リハビリテーション科)で勤務
2011年 北海道鍼灸師専門学校を卒業
2011年 行徳中央整骨院で勤務
2012年 船橋中央整骨院で勤務
2013年~2015年 亀戸駅前中央整骨院で勤務
2015年~2016年 西船南口中央整骨院で勤務
2016年~2018年 CMC小岩整骨院で勤務
2018年~ 大島中央整骨院・中央鍼灸院で勤務
2023年 日本電気治療協会 会員
【資格】
2008年 柔道整復師免許取得
2011年 はり師・きゅう師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中