スポーツによるケガによくある症状
-
練習中に
ケガを
してしまった -
捻挫・肉離れを
起こしてしまった -
大事な試合を
控えているので
早期回復したい -
同じところが
何度も痛む
自分の身体の状態を把握してスポーツを楽しみましょう
スポーツは近年の健康ブームもあり、学生からご年配の方まで
さまざまな年代の方が楽しまれるようになりました。
しかしその反面、ウォーミングアップなどで身体の準備を整えることをせずに、
急に激しい運動を行いケガをされてしまう方もいらっしゃいます。
スポーツによって起こるケガを防ぐためには、
まずは自分の身体の状態をしっかりと理解することです。
ここでは「ケガの早期回復」と「ケガをしないための身体づくり」についてお伝えしていきます。
スポーツによるケガ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
鍼施術は、鍼で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
2種類のスポーツによるケガ
スポーツをしていると、ケガに悩まされることは少なくありません。
それらスポーツによって起こるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。
【スポーツ外傷について】
スポーツ障害とは、明らかに原因がわかる、一度の衝撃によって起こる急性のケガを指します。
人や物との衝突や走っていての転倒などで起こることが多いです。
スポーツ外傷には以下のようなものが挙げられます。
●骨折
骨が持つ強度以上の強い力が加わったことで骨にひびが入ったり、折れたり砕けたりしてしまった状態を指します。
●脱臼
強い衝撃などによって関節を形成している骨の位置がずれてしまい、完全に離れてしまった状態を指します。
●捻挫
関節に不自然な強い力がかかり、「捻ったり」「挫いたり」したことで靱帯が損傷してしまった状態を指します。
●打撲
身体に衝撃が加わったことで、皮下組織や筋肉などに傷口を伴わない損傷を受けることをいいます。
●肉離れ
筋肉が伸ばされながら収縮することで、筋力に負けてしまい筋肉が部分的に、もしくは完全に断裂した状態を指します。
これらの外傷は患部に痛み、腫れ、熱を持つ炎症症状があらわれます。
【スポーツ障害について】

スポーツにより骨・関節・靭帯・腱などに繰り返し外力が加わり痛みや違和感を覚えるケガのことを指します。
年齢問わず発症する可能性はありますが、特に成長期である中高生は発症しやすいといわれています。
スポーツ障害の原因には以下のようなものが挙げられます。
●オーバーユース(overuse)
スポーツ障害の原因のほとんどがオーバーユース(使い過ぎ)といわれており、「使いすぎ障害」とも呼ばれています。
オーバーユースによるスポーツ障害には該当するスポーツの名前がついているものもあります。
・野球肩、野球肘
野球の投球の動作など腕を大きく振る動作の繰り返しで、肩や肘に痛みが生じる障害
・テニス肘、ゴルフ肘
腕をひねったり、ラケットなどのグリップを握る動作を繰り返すことで、腕の外側に痛みが生じる障害
・ランナー膝、ジャンパー膝
ランニングやジャンプなどの膝の屈伸運動を繰り返すことで膝周辺の組織に痛みが生じる障害
どのスポーツ障害も、一つの部位に負荷をかけ続けることが原因といわれています。
●ミスユース(misuse)
身体の使い方を間違えたままスポーツをしてしまうと、身体に偏った負荷がかかってしまいます。
●ディスユース(disuse)
運動不足の状態やウォームアップ不足のまま運動を始めることで、筋肉や関節に急に大きな負荷が加わることでケガに繋がってしまいます。
スポーツによるケガを減らすためには
スポーツによるケガを完全に防ぐことはできませんが、減らすための対策を行うことはできます。
スポーツを存分に楽しむために、できる対策は行ってケガに怯えないパフォーマンスをしましょう。

【スポーツによるケガを減らすための対策】
●自分の身体の状態を把握する
まずは自分の体格や運動能力をしっかりと把握しましょう。
個々の体格や能力に応じたトレーニングメニューを行うことで、過度なトレーニングを防ぐことができます。
疲労のたまり具合や身体を動かした時の違和感などを見逃さないようにすることもケガの発生を防ぐことに繋がります。
また、自分のスポーツ時のフォームなどもしっかりチェックし、間違った身体の使い方をしていないか確認するようにしましょう。
●ウォーミングアップとクールダウンをしっかり行う
ウォーミングアップは、身体をあたため代謝をあげて関節などを柔らかくする効果があり、クールダウンには運動により興奮した身体を鎮めて筋肉や靭帯などに疲労を残しにくくする効果があります。
急激に運動を開始・停止することは身体にはよくありません。
しっかりとコンディションを整えた状態で開始することがケガの予防に繋がります。
また、スポーツ後にアイシングを行うことで運動で熱くなった筋肉を適度にクールダウンさせて落ち着かせることでき、エネルギーの消費を抑えて疲労回復を促進することが期待できます。
●テーピングをする
テーピングにはさまざまな使い方があり、ケガの予防に使われることもあります。
テーピングを指や手首、足などのケガが起こりやすい関節に巻くことでその部位を補強し、動きを制限する効果が期待できます。
無理な力が加わっても捻挫などを起こさないようにするために、スポーツに支障が出ない程度の固さで巻きます。
一度起こしてしまったケガの再発を防ぐ目的にも効果的です。
【スポーツでケガをしてしまったら】
スポーツによるケガをしてしまった場合、早期に適切な処置を行わないとくせになってしまったり後遺症が残って「障害」へ繋がるケースもあります。
ケガをした場合には、発生から72時間以内に「RICE処置」を行うようにしましょう。

●RICE処置
R:Rest・・・患部を動かさないよう安静にする
I :Icing・・・患部をアイスパックなどで冷やす
C:Compression・・・適切な圧を加える
E:Elevation・・・患部を心臓より上にあげる
ケガはみた目にはわからなくても内部で大きな損傷をしているケースもあります。
しっかり対処するようにしましょう。
大島中央整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法

スポーツによるケガは、どのようなスポーツであっても起こる可能性があります。
当院では、スポーツを行う方が少しでも早く復帰できるよう一人ひとりの症状に合わせて、いくつかの施術方法を組み合わせながら施術を行っていきます。
また、リハビリやケガを再発させないための身体づくりのサポートにも力をいれています。
痛みの根本改善は、その患部だけを施術すればいいというわけではありません。
身体全体の状態をみて根本原因を見極めアプローチをする必要があります。
【スポーツによるケガに対する施術方法】
■保険施術
■ハイボルト療法
■経穴(ツボ)へのアプローチ
■テーピング
■骨格矯正
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは、筋肉や骨格など全身の組織を覆っている物質でストレスや悪習慣により分厚く硬くなったり癒着する性質があります。
癒着の状態が続くことで、筋肉や関節に負担がかかりさまざまな不調に繋がります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)では、皮膚の表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくし身体のバランスを整えることで損傷部位や周囲の早期回復が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
目や肩、首周りの筋肉をほぐし緩めるのに加え、頭や耳の経穴(ツボ)への刺激や頭のマッサージを行う施術です。
筋肉がこり固まっていると、痛みや倦怠感を感じるだけでなく身体のゆがみや血行不良といったトラブルの原因となります。
そこで、EHD療法を行い神経の緊張状態をほぐし血流の流れを促進を目指していきます。
主に「頭痛」「眼精疲労」「自律神経の乱れ」などに効果が期待できます。
【DPL】
DPL(ディープ・プレス・リンパドレナージュ)療法は、ひざ裏の血液やリンパ液の流れを活発にし老廃物を集め外に排出する手法です。
体内の代謝が促進されるため、「むくみ」や「冷え性」の改善や足首のズレを整えることで「膝痛」などの足の痛みにも効果が期待できます。
■鍼施術
髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間が本来もつ自己治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。
筋肉がこり固まり血液の動きが悪くなっている箇所に、刺入することで血流が促進され「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などに効果が期待できます。
また、自律神経の働きを正常に戻す作用もあるため、リラックス効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:宮田和良(ミヤタカズヨシ)
- 誕生日:12月17日
血液型:O型
資格:柔道整復師、鍼師、灸師
職歴:整形外科にて6年間勤務(放射線科、リハビリテーション科)
趣味:旅行(国内・海外)、読書、食べ歩き、料理、ねこ好き
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

- 院名:大島中央整骨院
- 住所:〒136-0072 東京都江東区大島5-34-11
- 最寄:都営新宿線 「大島駅」 A3出口すぐ
- 駐車場:なし※お近くのコインパーキングをご利用ください
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:00〜
20:00● ● ● ● ● 14:00~
17:00- - 定休日は日曜・祝日です
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院 公式SNSアカウント 大島中央整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】大島中央整骨院院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中